パラダイムシフトとは?人生を変えるパラダイムの考え方|心理
Pocket

SAYURISAYURI

こんにちは、SAYURIです。

パラダイムシフトとは何か?
聞いたことはあるけどよくわからないという人も多いのではないでしょうか?

▽動画と一緒に見ると学習効果が高まりますよ▽

Twitter LINE@

パラダイムとは?

一般にビジネス用語として使われるパラダイムは、徐々に浸透していっているので言葉だけでも知っている人は多いのではないでしょうか?

今回は、私たち個人が持っているパラダイムについて解説していきます。

パラダイム=自分色メガネ

パラダイムとは、「当たり前」とされていること。

信じている物の見方(信念)や考え方の枠組み、思考パターンのこと。

人は、誰でも過去の経験や知識を通して世界を見ているんです。
人それぞれに、何を見て、何を感じて生きてきたのか。その過程は違いますよね。

人は皆それぞれに、自分色の色メガネをかけて世の中を見ているんです!コレは自分の当たり前色メガネです。

つまり、人は自分の見たいように世界を見ているんですね。

パラダイムの問題=メガネのくもり

パラダイムとは、みんながみんな持っています。
みんながみんな自分色のメガネをかけています。

それが行動や態度の源になっているんですね。

もし「今の自分は、こんなはずじゃないのに!」と、自分が思うような生活を送れていないのなら、自分のパラダイムに問題があるかもしれません!メガネがくもっているかもしれませんね。

自分のパラダイムに問題があるという人は、この心理に気づかないんです。。

自分の正しさを疑わないので、物の見方が狭いっ!なので、よく人や環境のせいにしちゃいます。
自分が理解されないことを人のせいにして相手を責めるわけ
ですね。

結果、人が離れていき環境からも弾かれ成長のチャンスを逃していってしまいます。

それもそのはず、みんなそれぞれ違う色のメガネをしているんですから!自分と違って当然なんです!

まずはそれを理解しましょう。受け止めましょう!
まず理解した上で、お互いが気持ちよく解決できる道を見つけたらいいんです☆

もしこの心理に気づかないまま、自分だけが可愛そう!自分のことを理解してほしい!と自分中心に生きていたら、どんどんメガネがくもっていってしまいます。

相手を理解してから理解される。
コレが正しい順番です☆

世の中の見え方

では、仮に自分のメガネのくもりや歪みがあるとしたら、どうやってそれに気づけるのでしょうか?

自分が正しいと思い込んでしまっている人は、物事を見る視野が狭いんですね。
なので視野を広げてみるクセをつけるといいです。

例えば、ここに一つの円があります。

視野が狭い人は、一通りの見え方しかできないので、円にしか見えません。
では、たくさんの角度から物事を捉えることができる人はどうでしょうか?

遠目から見たら円に見えるけど、違うかもしれないと思い、角度を変えてみてみるかもしれません。
または、近づいて見てみるかもしれません。最終的には、手にとってみるかもしれませんね。

実は、一方向から見たらこの円は、人によって、だったりだったり、二等辺三角形だったりしたんです。

これらは、人によって違うように見えて同じ物体だったんですよね。

もっと多方向から見える人は、円錐に見えたわけです。
さらに、手にとって見ようとした人は、それを手にできませんでした。
円錐の光の映像だったんですね!

このように、多方向からみるクセをつけると、たくさんの気づきを得ることができます。

そして「あ、自分の思ってたのと違ったな」となるわけですね。

人の噂話と事実

ところで、あなたは噂話しを鵜呑みにするタイプですか?

本質は他にあると思い自分の目で見て聞いて感じたことを信じるタイプですか?

人の噂話しが好きな人というのは、多いんですよね。

心に満たされない溝がある人ほど、人の噂話というのが好きなんです。
一時的に心を満たしてくれる材料になるから。

特に、人の悪い噂と感動する話というのは、人の心の溝を埋めてくれます。
それゆえに、TVや雑誌などのネタ作りでも芸能人の有る事無い事を取り上げているものが多いんですね。

学校や会社でも噂話しというのは、いつでも耳にするんじゃないでしょうか?
コレも先ほどの円の見え方と同じなんですね。

例えば、会社にガタイが良くていつも目つきが悪く、あまり周りと関わろうとしない男性社員がいたとします。

周りの人は、「あいつっていつも機嫌が悪くて怖いよね」「私達のことを見下してるに違いないよ」「怖いから近づきたくないよね」「会社出たら怪しい組織と連んでるらしいよ」と勝手に噂し、彼に勝手に怯え、近づこうとしませんでした。

コレは、事実なのでしょうか?

ガタイが良くていつも目つきが悪い社員さんは、その見た目と威圧感を与える雰囲気だけで、怖がられていました。
周りが怖がるからどんどん自分からも近づきにくくなって、周りと関わろうとしないようになっていきました。

目つきが悪いと言われるのも視力が少し悪いためで細めて見るクセが付いていたからですね。
そして、こそこそ影で噂されていたら不機嫌な顔にもなったでしょう。

多方向から見るクセと本質を見るクセを持っている人なら、噂好きの人とは全く違うように彼のことを認識したでしょうね。
もし彼の近くに、一人でもこのような人がいたら彼も勇気付けられ、自然と醸し出す雰囲気も変わり周りからの見方も変わったのではないでしょうか?

誰かの視点から発した噂に、尾ひれはひれがついて、事実とどんどんずれていくのは、噂によって一時的な心の溝を埋めたい人と、一通りの視点からしか物事を見れない人の集団が生み出します。

あなたは表面だけでなく、本質を見ようとしていますか?

自分の心の溝を埋めるために誰かを傷つけていませんか?

今よりもっと視野を広げて見るクセをつけましょう。あなたの可能性も広がり始めます!

パラダイムシフトする

パラダイムにシフトとは、今までの考え方価値観が180度変わること。

発想の転換というような意味

「パラダイム」+「シフト」=「自分色メガネ」+「転換」=自分色メガネをかけ変える

公園の枠=人生の枠

例えば、まだ幼稚園に通うぐらいの幼少期の遊びって、何でしたか?

公園の遊具で遊んだり、おままごと、〇〇ごっこ、ブロック、落書きなどなどだったと思います。近くには、保護者がいるのも当たり前だったと思います。

大人になった今はどうでしょうか?
『遊び』のパラダイムは、成長するごとに変化していきましたね?

たくさんのできることが増えて、たくさんの人ととの出会いから遊び方を知ってきたと思います。
大人になった今でも保護者付き添いで「公園」という枠の中でしか遊ばない大人は、なかなかいないと思います。

「当たり前でしょ?」

そんな声が聞こえてきそうですが、そうです!この「当たり前」と思っていることがパラダイムなんです。

大人になる過程で、今まで知らなかった遊び方を知っていきますよね。
成長して、公園の枠(遊びの枠)から出て、人生の枠を広げてきました。

自分の中には今までになかった刺激を受けて、今までの概念が変わることをパラダイムシフトと言います☆

パラダイムシフトで人生は変わる

「パラダイムシフト」で人生は変わる!

自分が「コレが正しい!」というパラダイムを持ち続けていたら何も変わらないんですよね。
今の自分は、理想の自分とは遠いなーと思うなら、自分色メガネをチェンジしたらいいです!

では、どんなパラダイムにシフト(転換)したら良いのでしょうか?

『国や時代を超えて誰もがその価値を認めるもの』にパラダイムシフトする

『国や時代を超えて誰もがその価値を認めるもの』とは、例えば公正さ、誠実、勇気!などでしょう。

自分の内面、考え方・見方・人格・動機をこのような価値観にパラダイムシフトさせて、結果を引き寄せようとする意識をしていけば、自然と人生が好転していくでしょう☆

他人や周りの環境は変えることができません!自分が変わることで、周りも自然と変化していきます☆

今の自分はなんか違うなーと感じているなら、今からパラダイムシフトの意識をつけていきましょう!

限界を決めているのは自分

「自分にはそんなコト無理〜」「私にはそんな才能ない!」というような言葉はよく聞きますし、私自身も使ってきました。

とことんそれを試してみた人が言うならまだしも、チャレンジしないうちからこんな言葉を唱えて、自分に制限をかけてしまっては、せっかく自分の中に眠っている可能性の種が芽を出す前に腐ってしまいます!

あなたには無限の可能性がある!

パラダイムは、知覚・観点・判断基準・信念でもあります。何を信じているのか?

本人は、本当のことだと思い込んでいるんですが、どれも不正解で不完全なんですね。
パラダイムは的外れなことがあるというコトです。

例えば、今している仕事以外、自分は特に才能がないから全く別世界の仕事はできない!と思っている人。

コレは、事実でしょうか?

私の場合、超専門分野で、技術職の歯科技工士という仕事をしていました。
この仕事は、一日中、模型と向き合い、一人で黙々とひたすら製作物を作っています。
常にお客様と携わる接客業とは違い、社内の人以外の外部の人との交流がなく、模型に集中していればよかったため天職と思っていました。
人としゃべるのが苦手でしたからね。

しかし私は「一生、歯だけ作り続けてなんて終わりたくない!」と思っていました。
そう思ってはいたものの「私が人と携わる仕事なんて!ないない!」「今までコレしか学んできてないし今更他の事なんて!ない!」と本気で思っていました。

あっさりパラダイムシフトさせる方法

そんな私でしたが、ある企業家さんとの出会いで、私のないないパラダイムは、あっさりと変わってしまいました。

その人は、会社に縛られる事なく人に縛られる事なく自分で選択した道を自由に生きていました。そして、その人の周りには、同じように自分の人生を自分で切り開いている人が多かったのです。それは、私の理想の生き方でした。

「私もそんな風に生きたいな〜」と言うと、その人は「できるよ!」と言ったんです。それは衝撃でした!
なぜなら、私の周りの大人たちは、ないない人間だらけだったからです!
ないない人間は「お前には無理だろ〜」「今更、新しい事学び直すなんて遅いよ」「コレしかやってきてないのに、変な気起こすなよ〜」とないない発言をする大人たちです。

会社の先輩は、私が入社した頃から「来年こそ辞めてやる!」と言っていつも「今更、他の職で今より良い給料もらえるところってないしなー」と言い訳ばかりしているうちに、時が経ち、彼女ができ、結婚して、今度は「結婚もしたし、守らなきゃいけないからここに止まるしかないよなー」と新しい言い訳に変わっていきました。そして、今でも文句を言いながら会社にしがみついています。

だから私は、その「できるよ!」の一言で、ないないパラダイムが消えたんです。
「あ、そっか〜。私にもできるんだ!やっちゃっていいんだ!できないと思ってたのは自分だけだったんだ。」とアッサリ納得してしまったんです。

あっさりパラダイムシフトしたいなら、自分の理想の人生を歩んでいる人、自分を信じてくれる人を見つける事です☆
きっと、周りのないない人間とは違う言葉をかけてくれるでしょう!
それがあなたをツルッとかえてくれます!

「できるよ!」と、適当に言っているわけではなく、あなたの理想の人生を歩んでいる人も初めからそうだったわけじゃないから言えるんですね。

おわりに

自分の人生を大きく変えたいなら、パラダイムシフトするコト!つまり自分色のメガネを変えること!

メガネをかけ変えたら自然と全てが変わってきます。
そして、環境を変えるコト。ないない人間とばかり過ごしていたら、自分が意識しようとしてもないない人間に染まってしまいがちです。

自分を信じてくれて、応援してくれる人と過ごしましょう。それは、たった1人でも良いんです!

SAYURI

Twitter LINE@
Pocket